一般社団法人徳島県自動車整備振興会は、道路運送車両法第95条及び民法第34条に基づき自動車の整備に関する設備の改善及び技術の向上を促進し、自動車整備事業の健全な発展に資することを目的に昭和27年2月12日に設立認可された公益団体です。当振興会は、自動車整備を主とした整備工場、自動車販売を主とした整備工場、バス・トラック・タクシー等の自社所有の車両を整備する整備工場など876事業場(令和7年7月1日現在)が会員になっています。
| 【1】業界健全化 | 自動車整備事業に対する社会の理解と信頼を高め、業界の社会的地位の向上を図るとともに、事業運営の健全化に努めるために自動車の不正改造防止対策、雇用労務対策、整備料金の適正化の推進等の事業を行っています。 |
|---|---|
| 【2】自動車使用者対策 | 自動車使用者にマイカー点検教室を通じて保守管理、点検整備の大切さなど正しい自動車知識の普及及び徹底を図りつつ、自動車の安全確保、公害防止のために点検整備促進運動等を行うとともに自動車整備に関する相談窓口として、中立的立場での自動車整備相談窓口を開設しています。 (自動車整備相談窓口 TEL:088-641-1904) |
| 【3】行政協力、安全・公害対策 | 自動車検査登録関係行政に協力して、その円滑な実施に努めるとともに、交通安全、環境保全対策等の諸施策の推進に協力しています。 |
| 【4】自動車整備士養成、 整備技術の向上対策 | 自動車の技術革新に対応した自動車整備士の養成に努めるとともに、業界の整備技術の向上を図るために技術研修の充実、技術情報の整備事業者への提供、自動車整備技能登録試験を実施しています。 |
| 【5】自動車のナンバープレートの交付代行 | 自動車のナンバープレートの交付代行を行っています。 |