
パンクしたらスペア・タイヤに交換しましょう。
1. 使用する工具とジャッキを用意します。
2. パンクしたタイヤの対角線上にあるタイヤに、輪止めをかけておきます。
3. パンクしたタイヤのホイールキャップをはずします。
4. ホイールナットを少しだけ緩めます。
5. パンクしたタイヤのジャッキアップポイントを確認します。
6. パンクしたタイヤの近くのジャッキアップポイントに、ジャッキをかけます。
7. パンクしたタイヤが地面から少しはなれるまで車体を持ち上げます。
8. ホイールナットを取りはずし、パンクしたタイヤをスペア・タイヤと交換します。
9. 『仮じめ』
10. 『本じめ』水温計が異常にあがったら要注意!
すぐにエンジンを止めずにボンネットを開け、風通しを良くします。オーバーヒートは、冷却水の不足、ファンベルトの切れや緩みなど、いろいろな原因が考えられます。オーバーヒートがおさまっても、整備事業場で点検してもらいましょう。
すぐにエンジンを止めないでください。
ラジエータキャップは絶対に開けないでください。
運転中は水温計の針にも注意しよう。
万一に備えて緊急時の対処法を知っておきましょう。
1. ブースタ・ケーブルを接続できる位置に救援者を止めて、エンジンを停止しておきます。
2. ブースタ・ケーブルを図の番号順に接続します。4の接続は必ずエンジン本体のフック等に確実に行ってください。
3. 救援車のエンジンをかけ、回転数を少し上げておきます。次にバッテリあがりのクルマのエンジンをかけます。
4. エンジンがかかったら、ブースタ・ケーブルを接続したときと逆の順序で取り外します。キィーキィー音がしたら要注意!
ブレーキペダルを踏むたびに、キィー、キィーという金属音がしたら、ブレーキパッドがすり減っているおそれがあります。すぐに整備事業場で点検してもらいましょう。
クルマによってはパッドの残量がわずかになると、警告灯で知らせる機構がついています。警告灯が点灯したら整備事業場へ
危険を知らせるとき
万一に備えて緊急時の対処法を知っておきましょう。
1. 発煙筒は、通常グローブボックスの左下部に備え付けてあります。
2. 本体をひねりながら取り出し、逆にして差し込みます。
3. キャップ頭部のすり薬でこすり、着火させます。
4. 発煙筒で他のクルマ等に危険を知らせます。踏切内でのエンストで、エンジンがかからなくなってしまった場合などの脱出法
●MT車の場合
●AT車の場合